他の資金調達法と比較
ファクタリングを検討されている方ならその他の資金調達方法も気になっているはずです。厳密に言えば貸付行為ではないので全て一概に比較できる訳ではありませんが、よく話に上がる各融資と比べたファクタリングの強み・弱みを説明します。
銀行融資

今更説明するまでもありませんが、銀行融資が受けられればこれに越したことはありません。
短期で1%〜、長期でも2%〜3%と調達コストは圧倒的に安いです。
しかし、担保・保証人・信用保証協会など条件が厳しく、審査に膨大な資料と時間を要します。
「銀行融資以外は高すぎてダメ!」などと言っている人や助言を受けたとしたら、その方は中小企業の現状と金融機関の性格を全く理解していないのでしょう。
兎に角、社歴が浅く業績が芳しくない会社なら銀行融資に多大な期待はせず通ればラッキーくらいの気持ちでいたほうが懸命でしょう。
不動産担保ローン

融資の中でも審査ハードルが下がるのが不動産担保ローンです。
金利は5%〜10%と無担保ローン系に比べれば許せるレベルで、第三者保証人も不要。
返済期間も最長25年まで引き伸ばせることから検討する経営者が多いローン形態です。
ただ、読んで字の如く担保に入れる不動産が必要ですし、不動産評価額以上の融資は不可能です。
不動産登記にも時間を要するため即日融資もありません。
また、既にローン中の物件は抵当権順位の問題から担保にならない場合もあり、必ずしも使い勝手の良いものではありません。
当然ローンの返済ができなければ担保不動産は競売・任意売却で現金化され返済に充てられることとなります。
売掛債権担保融資

ビジネスシーンではABL(Asset Based Lending)とも呼ばれる売掛債権を担保にした借入です。
売掛金を現金に替えるという視点ではファクタリングに似た印象がありますが、次の点で大きく異なります。
- 審査は利用会社の信用を重視
-
債権を丸々買取るファクタリングでは、利用会社の信用よりも債権自体の信頼性(未払いや破綻によるデフォルトリスクは無いか)を重視する傾向があります。
そのため、多少の経営難でも目を瞑られることがあるのですが、売掛債権担保融資では通常融資同様に利用会社や代表者本人の評価が重要になってきます。
- 売掛債権に対する保証義務あり
-
売掛金未払いや売掛先倒産が起きた際も、借金がチャラになるわけでは無く全額返済が必要です。
金融機関には償還請求権があり、考え方は担保にしていた不動産が全焼したり、自動車担保ローンで全損したとしても借入額は返済する必要があるのと同じことです。
債権譲渡してしまうファクタリングは債権が紙切れになっても保証する必要は無い(ノンリコース)ので回収リスク回避としても有効なのです。
無担保事業者ローン

ビジネスローンやカードローンなど様々な商標がありますが、消費者金融が提供する事業者向けローン全般を指します。
最大の特徴は担保不要・保証人不要・即日融資可能と運転資金に困った経営者なら飛びつきたくなるフレーズのオンパレードです。
ただ、実際に申し込みをしてみると初回は数十万円程度までしか使えなかったり、利息上限法目一杯の高金利だったりと美味しい話にはトゲがあるというもの。
短期的な返済が可能で100万円以下の入用であれば小回りの効く経営ツールと言えるでしょう。
比較表で見比べる
最後にこれらファクタリングの対抗馬を一覧表にまとめてみました。手数料(金利)の面で見ればなるべく大手から借り入れた方が良いのは間違いありませんが、スピード感と審査の柔軟性の観点ではファクタリングに軍配が上がりそうです。
※横にスライドしてご覧ください。
限度額 | スピード | 担保 | 保証人 | 手数料・利息 | |
---|---|---|---|---|---|
ファクタリング | 無制限 (売掛額による) |
即日〜3日 (2社間の場合) |
不要 | 不要 | 3社間:1%〜5% 2社間:10%〜30% |
銀行融資 | 〜1,000万円 | 1週間〜1ヶ月 | 必要な場合アリ | 必要 | 1%〜5% |
不動産担保ローン | 無制限 (担保価値による) |
2週間〜1ヶ月 | 必要 | 不要 | 5%〜10% |
売掛債権担保融資 | 〜1,000万円 (売掛額による) |
1週間〜2週間 | 必要 | 不要 | 5%〜10% |
無担保事業者ローン | 10万〜300万 | 即日〜3日 | 不要 | 不要 | 10%〜15% |