ファクタリングのよくある質問
頻繁に頂く質問をQ&A形式でまとめました。
不明点がある場合は当サイト又は各ファクタリング会社へお気軽にお問い合わせください。
銀行融資やビジネスローンとの違いは何ですか?
一番の違いは「借金ではない」という点です。
あなたの所有している資産(=売掛金)を売り渡す売買行為なので、車や時計を売って現金を手に入れるのと同じ仕組みです。
また、ファクタリングは借金では無いため保証人や担保も不要となります。
詳しくはファクタリングの図解を御覧ください。
3社間と2社間の違いは何ですか?
3社間では売掛先会社にもファクタリング実施の通知を行い、債権譲渡の承認を得る必要があります。
そうすることで、売掛先→ファクタリング会社へ売上入金が直接行われ回収リスクや二重譲渡回避ができるため、手数料も低めに設定されています。
一方、2社間は売掛先へ通知を行わずに実行するファクタリングとなり、取引先へ不信感を与える心配はありません。
詳しくは2社間ファクタリング・3社間ファクタリングの違いを御覧ください。
個人事業主でも利用できますか?
基本的に個人・法人を問わずご利用いただけます。
利用者の信用よりも売掛金の確実性が重視されるため、取引先企業の属性や法人規模をみられる可能性はあります。
個人だからと諦める必要はありません。
法人でも10人以下の小規模事業者の利用が年々広がっています。
審査に必要な書類は何ですか?
パンフレット・HPなど会社概要を説明するための資料と売上発生を示す請求書・検収書等を要求されるのが一般的です。
これまでの取引を証明するための通帳コピーが必要なケースもあります。
必要書類の詳細はこちらを参照ください。
どんな業種でもできますか?
はい、職種に制限はございません。
ファクタリング会社に寄っては風俗業界やナイトワーク系はNGにしているところもあるので、該当する業種の方は事前に確認しましょう。
当サイトでも建設業・アパレル業・人材派遣業と多くの事例を紹介していますので、参考にしてみてください。
申し込みから何日で資金調達できますか?
2社間取引であれば、最短即日〜3営業日程で着金することができます。
振込タイミングは金融機関営業日に依存するので、週末や連休を挟む場合は注意しましょう。
なお、3社間取引では売掛先を含め債権譲渡に関する契約書締結が必要になるため、比較的時間が掛かるのが実情です。
どんな債権でも買い取れるのですか?
売上の種類に制限はありません。
ですが売上入金日までに債務会社が破綻してしまうと回収困難に陥ってしまうので、審査では売掛先の信頼性をチェックされます。
詳しくは審査でチェックされるポイントを参照ください。
起業したばかりでも調達できますか?
もちろん起業直後の利用も問題ありません。
資金繰りが厳しく銀行融資も取りつけにくい創業当初だからこそファクタリングの利用価値が高いと言えます。
確定した売上が存在することが前提となりますが、社歴や事業歴は問われません。
契約時に足を運ばないといけないでしょうか?
契約前に面談を設けている会社もありますが、自社へ来てもらったり喫茶店等で顔合わせする形でも問題ありません。
既に1社でファクタリングしているが他社からも調達できますか?
問題ありません。
ただし、同一売掛債権を複数会社に売却することはできません(二重譲渡にあたる)ので、注意が必要です。
海外の債権も買い取れますか?
海外債権でも利用可能です。
通常の手数料に加え、為替変動リスクを加味した掛け目を設定する場合もあります。