ファクタリング業界のヒエラルキー

如何なる業界においても必ず存在する「ヒエラルキー」。
例えば金融機関なら「メガバンク>地方銀行>信用金庫>消費者金融(ノンバンク)」といったように、誰もが認める業界ピラミッドが成り立っていると言えます。
このような業界ヒエラルキーはファクタリング業界にもあるのでしょうか。
当ページは、業者の規模や事業形態によってヒエラルキーはあるのか、サービスに差が生じる可能性はあるのか等について解説してまいります。
大きく分けて3段階
ファクタリング会社は
- 金融機関系ファクタリング会社
- 中規模かつ10年近い運営実績を持つファクタリング会社(中規模・老舗)
- 小規模または新規参入したばかりのファクタリング会社(小規模・ベンチャー)
の3つに分類されます。
企業規模が大きければ大きいほど客観的な信頼性が高くなり、手数料も安価となるのが一般的です。
一方で、大手企業はリスクを避ける傾向にあり、3社間ファクタリングしか取り扱っていなかったり、信頼性の高い債権のみを厳選して買い取っていたりします。
また、中規模・小規模な民間ファクタリング会社は客観的な信用こそ劣るものの、2社間ファクタリングに対応している・審査が柔軟(信頼性が乏しい債権でも買い取ってもらえる)などのメリットがあります。

各ファクタリング会社の特徴
「金融機関系」「中規模・老舗」「小規模・ベンチャー」にはそれぞれどのような特徴や違いがあるのか、詳しく解説してまいります。
金融機関系
業界ピラミッドの頂点は、やはり金融機関系のファクタリング会社ではないでしょうか。
中小のファクタリング専門会社とは一線を画しており、信頼性・手数料の観点では圧倒的に優れています。
一方で、審査では相応の基準が設けられており「ファクタリング会社側が利用者を選別する」というスタイルです。
また、取引先に債権譲渡の承認が必要な「3社間取引」を前提にすることが多く、利用のハードルが高いという点は否めません。
資金調達コストの面では、これら金融機関系ファクタリング会社を利用できるのが理想ですが、なかなか利用者側の需要とマッチし難い存在と言えます。
中規模・老舗
運営歴が5年〜10年(もしくはそれ以上)と比較的長く、会社規模も従業員10~20人というファクタリング会社をイメージしています。
良心的な手数料であり、取引先通知が不要な2社間ファクタリングにも対応します。
ただし、審査では運営実績や取引履歴も重視されるため、社歴が浅い場合や個人事業主は利用できないこともあります。
HP・広告でもスピード入金や柔軟審査を強調せず、じっくりと審査したうえでリスクの低い優良顧客のみを掬い取る姿勢で運営されています。
小規模・ベンチャー
冒頭でもお伝えした通り、ファクタリングは誰でも参入することが可能なビジネスです。
そのため、小規模・ベンチャーのサービス内容は未知数で、好条件かつ積極的に買取を行ってくれる優良会社もあれば、高額な手数料を設定している悪徳業者も存在します。
また、手数料が高い代わりにスピードを重視していたり、とにかく柔軟な対応をとっていたりとアイデンティティが強いのも特徴と言えます。
「甘い審査」や「即日入金」という言葉に唆されて悪質会社を選んでしまうと高額な手数料で経営に追い打ちを掛けるしまう恐れもありますので、新興系のファクタリング会社を選ぶ際は慎重な判断が必要です。
信頼性 | 手数料 | 審査 | スピード | 2社間取引 | |
---|---|---|---|---|---|
金融機関系 | ◎ | ◎ | 厳しい | × | × |
中規模・老舗 | ◯ | ◯ | 比較的緩め | 〇 | ◎ |
小規模 | △ | △ | 緩い | 〇 | ◎ |
ファクタリングを検討しているのであれば、現実的にはこれらの中規模・老舗ファクタリング会社から買取打診してみることをお奨めします。
当サイトでは、管理人の「元ファクタリング会社役員」という経験を活かし中小規模ファクタリング会社についても詳細な調査を行っています。
中でも運営歴・信頼性・手数料・入金スピード・審査の柔軟性…と総合的にレベルの高いファクタリング会社のみを掲載しておりますので、是非ご参考いただけたらと思います。
必ずしも上階層が正解ではない
手数料だけを基準に考えれば「ダメ元でもレイヤーの高い順に審査を申し込み1%でも調達コストを抑える。」という形が正攻法にも思えますが、実際の資金調達ではタイムリミットが存在しているケースがほとんどです。
いくらコストパフォーマンスに優れた資金調達ができたとしても、支払い期限に間に合わなければ意味がありません。
金融機関系ファクタリング会社では審査に1週間以上を費やすことも珍しくありませんが、ファクタリング専門会社であれば即日か遅くとも1~2営業日中には回答がもらえます。(必要書類が揃っていれば当日入金も可能。)
また、金融機関系は3社間ファクタリングが前提という点も大きなデメリットです。
取引先に債権譲渡の承認を得なければなりませんので、せっかく支払期日に間に合ったとしても、取引先と関係が悪化してしまっては本末転倒ではないでしょうか。
その点でも2社間取引に対応する専門会社が現実的な選択となってくるのです。

民間企業のファクタリングサービスでは、利用者の9割以上が「2社間ファクタリング」を選択しています。
まだファクタリングの知名度が低いせいか、取引先との関係悪化を気にされる方が多い印象です。
見極めが重要
以上の理由から、ファクタリングを利用する際は「専門会社」がおすすめです。
中規模または老舗のファクタリング会社がベターですが、状況にマッチするのであれば小規模なファクタリング会社を選ぶというのも手ではないでしょうか。
小規模なファクタリング会社を選択する場合は「信頼性の見極め」です。
ご自身で探す場合は
- 登記情報は正しいか?
- 代表者に逮捕歴はないか?
- オフィスの実在性(レンタルオフィスやマンションではないか?)
- 契約は融資のような内容になっていないか?
といった点は必ずチェックするようにしましょう。
当サイトでは、ファクタリング会社は運営歴やユーザー評価、口コミ等を掲載しているので、是非それらも参考にしてみてください。