調査済会社一覧
メニューへ

従業員給料を遅延無く支払えました!

携帯電話販売業のイメージ
調達金額 300万円
取引手法 2社間
売掛金 900万円
年商 4,000万円
従業員数 4人

携帯電話業界は「販売報奨金」と呼ばれるキャリア(docomo・AU・SoftBank等)から受け取るバックマージンで成り立っています。
1契約に対して数万円の報奨金が設定されており、一月分をまとめて翌月以降に受け取ることができます。
これは中間代理店の方針によっても変わりますが、平気で3ヶ月後入金を設定しているところもあり経営を難しくしている要因になっています。

私の会社はいわゆる「街の携帯屋」で「激安!実質0円!」など魅力的なキャンペーンを打ち出して集客する営業スタイルでした。
実際にゼロ円でお客様に渡しても販売報奨金で5-6万円が入るのでビジネスモデルとしては優秀な利益率だと思います。

ただ、販売事業に関する経費。具体的には店舗家賃、人件費、商品仕入に関しては支払いサイクルが早くタイミングが悪いと資金ショートしてしまうことも…

今回がそのケースで、2015年12月に総務省が報奨金制度にメスを入れ大幅な制限を設けると発表したことを受け「0円携帯はなくなる!買うなら今だ!」と考えるお客様の需要が一気に集中しました。
年末商戦、年始と重なり売上は伸びる一方スタッフの増員も行い手元のキャッシュは厳しくなり給料日の支払いが難しい見通しとなりました。

前々から仕組みは知っていて同業者でも利用している会社があったので、ファクタリングを活用することにしました。
900万円の売掛金のうち、300万円をファクタリング会社へ譲渡し現金を用意しました。

2社間取引でしたが、携帯電話事業者からの入金は確実性が高いこととしっかり売上が立っていることを評価され手数料10%で契約することができました。
30万円程余計な経費が掛ってしまいましたが、8人の従業員には遅れること無く給料を支払うことができホッとしました。

スタッフ一人一人の営業力が影響してくる業種なので、彼らは会社の宝です。
中には5年以上も働いてくれている社員もおり、信頼を失うことなく乗り切ることができました。

携帯電話業界もキャリア>一次代理店>二次代理店>店舗と複数の組織を挟んでお金が動くため、入金サイクルに悲鳴を挙げる経営者も少なくありません。しかし、売掛金の信頼性が高いことからも有利な条件でファクタリングを利用できると言えるでしょう。